『古渡更紗 18cインド更紗 仏手 暹羅染 シャムロ染め タイ国立博物館所蔵同手裂 ミュージアムピース / 古裂 彦根更紗 名物裂』はセカイモンでv1125564589から出品され、306の入札を集めて 今までに、48,000円で落札されました。即決価格は48,000円でした。決済方法はに対応。京都府からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
古渡更紗インド更紗仏手暹羅染(シャムロ染め)タイ国立博物館所蔵同手裂
インドで手掛けられ、アユタヤ王朝期18世紀のシャム王国(タイ)にもたらされた宮廷儀礼用布としての古渡りインド更紗。
菩薩様(天人テパノン)が主模様となる所謂”仏手(ほとけで)”として知られる種類のもので、シャム王国でデザインされインド南東部コロマンデル海岸エリアで製作された特注のもの、高度な技術を有する絵付け・染め職人が製作にあたっており、海洋交易により世界各所にもたらされたインド更紗の中でも取り分け技術・意匠の完成度の高さで定評を得ておりました。
当時日本においてもこの仏教的意匠が珍重され、大名・富裕商人を中心とする茶人が”暹羅染(シャムロ染め)”の呼称で愛好した様子を、今に伝わる茶裂(仕覆・包み等)や裂帖等によって確認することができます。
木版捺染+カラムカリ(手描き)による流麗な絵付け、時代を経ても色褪せず深くかつ瑞々しく残る茜染めの赤をはじめとする多彩な色味、特注品である宮廷儀礼用シャム更紗ならではの格調の高さは格別、歴史の浪漫を薫らせる古渡り期インド更紗の逸品裂です。
仏法・王国を守護する蛇龍神”ナーガ””鹿”、2体の”菩薩”に挟まれてタイ宮廷舞踊”ラーマキエン(コーン)”由来の踊り子姿が描かれた本インド更紗は「タイ・バンコク国立博物館」所蔵のアユタヤ王朝使用儀礼用更紗と同手であり、これがエンドボーダーの一部分であることが特定されるとともに、裂の上部に連なるメーンパネルには菱格子と菩薩の連続模様が配されていたものと推定できます。
稀少な”仏手”のシャム古渡り更紗、さらに”蛇龍神ナーガ””ラーマキエン踊り子”が同時に描かれたものは裂と言えども極めて貴重、ミュージアムピースクラスと位置づけられる一枚です。
※300年前後を遡る時代に製作され実際に使用されたアンティークのインド更紗裂であり、画像で確認できるような裂け・小穴と充て布による補修、微細なシミ・ヨゴレ・色褪せ等がございます。この点予めご承知置きください。
※本品の補修は用いられている充て布自体が古手のインド更紗であり整ったカタチをあわせ裂全体の見映えは良く、更紗自体の布の強度もしっかりと保たれております。色彩及び布のコンディションは上々と言えます。
製作地インド南東部コロマンデル海岸エリアCoromandel coast
製作年代(推定)18世紀初中期
渡来地・使用地シャム王国アユタヤ王朝期
素材/技法木綿、天然染料/木版捺染、手描き(カラムカリ)、媒染、防染、片面染め
サイズ横20.5cm、縦15.5cm
「ゆうパケット(匿名配送)」でのご送付となります。送料は当方で負担させていただきます。
(参考画像)「タイ・バンコク国立博物館」所蔵の同手模様シャム更紗18cアユタヤ王朝使用
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!